携帯サイト
営業カレンダー
 |
今日 |
 |
休日 |
thanks!
|
植物の根をケト土や赤玉土などを混ぜて練った土で包み、玉の形にしてさらに苔(こけ)を貼ったものです。
みずみずしい苔(こけ)は植物を引き立たせ、ほんわりした丸い形はほっと和ませてくれるちいさなみどりです。 |
 |
もとは盆栽の「根洗い」からきているといわれています。
この根洗いを時間をかけず、もっと簡単に仕立てたのが,苔玉・草玉・根洗い風などと呼ばれています。
作り手によって使う材料も作り方もさまざまです。
―「根洗い」とは―
盆栽(鉢)で数年育成し、鉢の中が根がいっぱいになった状態で
鉢から取り出し,陶板などに飾り鑑賞する形。
江戸時代に流行ったと言われています。
根がぎっちりまわっているので、根があらわになっても崩れたり、
枯れることはありません。
自然と苔がまわるとさらに風情がでます。 |
|
 |
|