枯山水 | |||||
![]() |
||
枯山水の始まり 水を用いない庭で砂や石などを使って海や浮かぶ島や 美しい渓谷(川の流れ)などを表現した庭園 様式。日本は島国で海に囲まれ水も豊富にあったので 昔から水、海と付き合いが深く、 尊い存在として身辺にある庭にも それを表現できないかと作られたのが始まりと されています。 (時代により考え方など相違はあります。) |
砂紋(しゃもん) 渓谷(川) 渦 打ち寄せる波 市松 |
枯山水の道具たち ・飛石…基本は右・左と一歩一歩、歩み打つ ・橋…日本の庭園で海や川を表現した中で人が渡るように表為の橋 |
枯山水が用いられた代表的な庭園 ・東福寺本坊庭園 ・西芳寺 ・京都大徳寺 ・龍安寺 |
||
|
||
|
||
枯山水作成例・・・下の画像をクリックしてください |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
CopyRight(C) みどり屋 和草(にこぐさ) 2006 |